
悪露の不安について情報集めました
この記事の目次

妊娠は女性の人体にとっても一大事。
特に第一子出産の後は、思った以上に体にダメージを感じると思います。
- 悪露(おろ)がすごい
- 腰痛
- 後陣痛
などなど。
ママさんは、ボロボロになった体ですぐに育児を始めないといけないんですよね。
今回は、特に質問が多い悪露についてまとめてみました。
いつまで悪露が出るのか?謎の塊が出た!と言った時に、ママさんの不安をケア出来ればと思います。
悪露とは一体なんなのか

悪露とは、出産のときに出来た子宮壁や、傷ついた産道が修復する過程で分泌された血液やリンパ液が正体です。
又、子宮内の胎盤の一部分がそのまま残る事もあり、それが悪露として一緒に出てくる場合もあります。
特に胎盤は、構造が層になっているので、一番外側の部分が体内に残りやすい物なんです。
安産だったママさんでも、実は子宮から産道にかけて傷はいっぱい残ってるんですね。
産後2か月程かけてママさんの体は以前の状態に回復していきますが、この期間の事を産褥期と言います。
この産褥期の間は、特に悪露が出てくる事が多く、まさに出産の後処理をしているといった状態なんですね。
悪露は、血液が多く含まれている事もあり、においもきつく生理の強化版と言った感じです。
悪露とは、分泌された血液やリンパ液がその正体です。
悪露はいつまで続くのか?一か月を目安にしましょう

一般的な悪露の状態は、産後一週間は鮮血を帯びた真っ赤なものです。
量も非常に多く、多くのママさんが戸惑うと思います。
二週間ほど経過すると、段々と褐色を帯びた色味になってきて、生理の時と同じような量になります。
三週間程たつと、赤みは殆どなくなり黄色に近くなった悪露が出てくる事でしょう。
そして1か月程経過した際には、白色に近い悪露となり量も殆どなくなるのが通常です。
これはあくまで目安と覚えておきましょう。
出産前に悪露はあまり話に出ない
個人差はありますので、一週間が経過しても色味も量も変わらないと言う人もいます。
不思議なのは、悪露に関する情報って最初に知らされる事があまりないんです。
私が息子を生んだ病院も、それ以前に検診に通ってた病院でも殆ど話には出ませんでした。
覚えているのは、出産間近になった際に、病院側からナプキンを用意しておいてくださいと言われたぐらいだったんです。
他の病院はどんな感じなのか分かりかねますが、多くのママさんが事前に悪露に関して情報をもらっていない印象がありますね。
ちょっと怖い悪露に関する体験談

とりわけ出産にまつわる逸話はママさんの数だけ存在します。
ここでは、悪露に関する体験談を幾つか集めてみました。
にはこう言った経験をした人もいるんだと、参考にしてみてください。
座布団の様な専用パッドにびっくり
出産直後は、まるで「座布団か!」と言うような大きさの専用パッドを渡されました。 「おおげさな」と最初は思いましたが、実際はそれを何回も取り換えるほどの悪露の量だったんです。 退院する時には普通の大きさのものになっていましたが、それでも夜用のナプキン程はありましたね。
いきなりザバっと出る事がありました
子供を産んで10日ほど経っていましたが、何故か授乳中にザバっと小さいバケツをひっくり返したかのように悪露が出る様になりました。
つけていたナプキンからも溢れ、ズボンが真っ赤になるぐらい。
さすがにこれはおかしいと思い明日の朝一病院に行ってみようと思っていた矢先、トイレで出血しそのまま貧血を起こしたんです。
結局、病院で調べた結果胎盤の一部がまだ残っている事が分かり、それをはがす処置をしました。
めちゃくちゃ痛かったです。
いきなり20センチほどのレバーの様な物が出てきた
里帰り出産だった私は、退院した後実家のトイレで恐怖体験しました。
用を足してる時にふと股間を見ると、なにかひっかかってるような気がする。何も考えずに手で引っ張ってみると、なんと20センチはありそうなレバーの様な物がズルっと出てきたんです。
血の気が一気に引きました。
「何これ?胎盤?」慌てて病院に連絡したところ、直ちに来てくれと言われました。
診察の結果、出産時に排出されなかった血液がまだ残っていたと分かりました。
が、できるならこう言った事もあると最初に教えてほしかった・・・。
悪露の状態で心配した方がいいのはこんなとき

個人差があると冒頭でも書きましたが、これから書くような症状が見える時は心配したほうがいいかもしれません。
- 産後一週間たったのに真っ赤な悪露が出る
- 量が一向に減らない
- レバー上の塊が出る
- 発熱がある
- 陣痛に似た痛みがある
量の目安としては、夜用のナプキンが1~2時間でいっぱいになるようであれば気にするようにしましょう。
これは、悪露だけでなく出血も止まっていない可能性がありますのではやめに診察を受けてください。
出産をした後、多くの病院では残留物が無いか検診を行ってくれます。
主に超音波を用いた胎盤のチェックをしてくれますが、塊状になった物体は血液などと一緒に子宮壁にこびりついているものなんです。
このレバー上の物をコアグラと呼びますが、胎盤と非常に判別がつきにくいんですね。
その結果、家に帰った後も悪露として出てくる場合があるんです。
女性の場合、出産して子宮が元の大きさに回復する過程で、自然とはがれていきます。
できれば処置をほどこさず、自然と体内から出るのを待つ方が体にも負担は少なくて済みます。
これがうまくはがれない体質の方だと、その分出血も長引きます。
一カ月たっても状態に変化が見られないようであれば、その時は病院にて外科処置をした方が良いですよ。
悪露に関してチェックするポイントはココ

ここまでのまとめも含め、悪露に関して注意する点をピックアップしてみました。
下記になります。
☑臭いがきつくないか
☑痛みをともなって出てくる
☑赤色の塊が出てくる
☑色が変化しない
この他に、悪露が出ないと言う場合も異常が起こっている可能性が高いので注意しましょう。
出産直後は、トイレの度にナプキンを交換するぐらいでいいと思います。
特に臭いは独特な物がありますから、ビデを使って洗浄したり、用を足した後は乾いたタオルなどで性器周りを拭くことも大事です。
悪露に伴って、股間が不衛生になるのも避ける様にしましょう。
子宮の復元がうまくいかない時は薬を処方してもらいましょう

稀に、子宮の回復が上手く行かず体のダメージが長引く方もいらっしゃいます。
この場合は、病院にて診察を受けた後しっかりと話を聞いてみてください。
中には薬を処方してもらう方法もあります。
完母で授乳するママさんのために、お乳に影響はないように作られています。
まずは、自分の体の回復を優先して来るべき育児に専念する体制を整えておきたいですね。
体を動かすと悪露は出やすくなる?

これも良く聞く質問ですが、産後体を動かす事と悪露の関係はあまりないようです。
つまり、洗濯や簡単な掃除など、ある程度体を動かす事はしても大丈夫です。
ただ、先にも書いたように出産直後はママさんの体は弱ってます。
あまり無理をする事はないように、自分の体と相談した上で行動する様にしましょう。
旦那さんや、ご両親に協力してもらう事も大事です。
ネットの情報や母親の話をうのみにしないこと

出産にまつわる悩みと言えば、その大半は検索する事で解決できると思います。
入院時の準備や出産の流れ、授乳の仕方やコツ、これからの育児に関してもネット上に様々な情報があるでしょう。
身近なアドバイザーとしては、やはり自分の母親の話は信憑性もあります。
出産の大先輩でもあり、自分以上に周りのママさんの話を聞いてきた存在だからです。
ただし、産後の悪露に関しては不安になる事も多いので、これらの情報をうのみにしないようにした方が良いと思います。
他の悩みと比較して、情報量が多くないと言う事もありますが、一番は自分の体と相談した上で行動を起こすようにしましょう。
例として、悪露の量が非常に多く何となく体もだるいとなった時、ネット上では「様子をみましょう」となっていたら、それに必ずしも従う必要は無いと言う事です。
それ以上に自身の体が悲鳴をあげていたら、そそくさと病院に電話をする方が得策です。
とにかく「無理をしない」、「SOSは早めに出す」を意識して、不安な時はすぐに病院に行くようにした方がリスクも少なく済みますよ。
私の悪露体験談
悪露の存在は、出産前に軽く助産師さんが話してくれました。
けど、あんなに量が出るとは思っていなかったし最初はびっくりしたのを覚えてます。
私の場合、今回記事にしたように順調に色も変わっていき、特に大きな心配事は無かったですが、当時は不安も大きかったです。
「他のママさんはこんなに出ないのでは?」とか、「いつまで続くんだろう」と言った感じですね。
その悩みと同時に、初めての子育ても同時に進行していましたから毎日が大変でした。
もしこの先第二子を妊娠した時は余裕を持って対処できると思いますが、やはり初めての出産時は分からないことだらけ。
今回の記事も、いままさに悪露について悩みを抱えてるママさんの一助になれば幸いです。
まだまだ続く子育て、出来るなら今よりももっと楽しんで行えるように頑張りましょう!